2025.03.15 15:00「旅費確認システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 「旅費計算システム てくてく」使用時等で,より詳細に内容を確認することができます。 用務地を最大4箇所まで設定することができます。(県内全域をカバーしています。) 赴任旅費額も試算することができ,県財務会計システム入力時に参考となる,「入力票」も作成することができます。 計算結果や速算一覧表をプリントアウトして審査時等で命令簿に添付することができます。(速算一覧表をあらかじめ出力しておくとより便利に使えます。) 内容を詳細に確認することができるため,旅費請求事務の経験が浅い方にも旅費計算の仕組みをある程度理解することができます。 注意 起動時に「実行時エラー'91': オブジェクト変数またはWithブロック変...
2024.09.01 15:00「諸手当実績簿等作成システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 「特殊業務手当実績簿」,「教育業務連絡調整手当実績簿」,「多学年学級担当実績報告書・実績簿」及び「管理職員特別勤務手当実績簿」を作成することができます。 「期末勤勉手当」で減額対象期間がある場合などでの支給割合・期間率を算出するとともに,その支給額も計算することができます。 「超過勤務(休日勤務)命令簿」及び「宿日直命令簿」を出力することもできます。(命令簿の性格上,様式の出力のみ対応)また,「へき地手当に準ずる手当支給調書」も作成することができます。 月例報告時に報告した給与データ確認表の内容が給与支給明細書に正しく反映されているかどうかを確認することができます。最新版 こだま v4.23 (706KB...
2024.05.09 15:00「出勤簿データ管理システム」等のダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 各教職員から提出される年次有給休暇願出簿等の各種休暇簿や出張伺(内申)書の内容を日々データ登録していくことで,出勤印の押印を伴う紙ベースの「出勤簿」を事前に構えることなく「出勤簿」を作成することができます。また,データを積み上げることにより,「勤務報告書」も自動的に作成することができる他,出勤簿データをそのまま活用した「教育業務連絡調整手当実績簿」や年度末の異動対象者に必要な「勤務日数証明書」も作成することができます。 「出勤簿」への押印する行為を無くすことにより,他の教職員を始め,事務職員自身の事務負担軽減を図ることができ,業務改善に繋げることが可能です。 年次有給休暇の運用期間の変更や任用形態による異なった取扱い等を...
2024.04.13 15:00「カフェテリアプラン助成金給付申請書作成システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 あらかじめ教職員データを登録しておけば,徳島県教職員互助組合の助成制度である「カフェテリアプラン助成金」の申請に係る「カフェテリアプラン助成金給付申請書」を簡単に作成することができます。 関連する「申立書」等も同時に作成することができます。最新版 カフェテリアプラン助成金給付申請書作成システム R6 (1.12MB xlsm形式 ファイル名「cafeteriaplanR6.zip」)○ 様式や仕様等を令和6年度新版に対応しました。ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。
2023.10.24 15:00「年末調整計算処理システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 支払金額等や各種申告書の内容を入力することで,年末調整の計算処理をすることができます。 入力された内容及び計算された結果を基に,「給与所得の源泉徴収票」及び「給与支払報告書」を出力することができます。 年中途退職時に発行する「給与所得の源泉徴収票」出力にも対応します。 年末調整計算処理を一覧できる「給与所得に対する年末調整計算書」も出力することができます。注意 年末調整を行う場合は,「本人基本情報」の「就職」へチェックを入れてください。年末調整を行わず,源泉徴収票のみを出力する場合には,必ず「退職」へチェックを入れてください。最新版 MAX v2.5 (595KB xlsm形式 ファイル名「maxv2.5.zi...
2022.05.05 15:00「文書受付管理システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 文書データを統合的に管理することができ,検索機能や受付簿印刷機能を備えています。 文書の提出日情報や出張用務情報を登録することにより,〆切り5日前からとなる文書の提示やその日の出張用務の情報をトップ画面に表示します。 上記と同じようにその日の情報を表示する「カレンダー機能」も搭載しています。 その月の出張用務のみを抽出する機能や,データの退避・復元及び自動バックアップ機能も搭載しています。 あらかじめ文書をスキャンしたPDFファイルをリンク登録することができ,本システム上でそのPDF文書を閲覧することができます。 最新版 はやて v9 (731KB xlsm形式 ファイル名「hatatev9.zip」) ○ ...
2022.04.03 15:00「出張伺書等作成システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 「出張伺(内申)書及び復命書」を手書きすることなく,作成することができます。(復命書については,旅行終了後に一部記入が必要になります。また,伺書と復命書を半分ずつ切り離すことができます。) 「私有車運転・同乗許可申請書」の機能も盛り込んでいますので,旅行用務に係る様式が1枚で収まります。 「決裁・回議欄」を変更したり,職員の氏名をあらかじめ登録できるなど(30名まで),一部カスタマイズ機能も盛り込みました。 ※出力される様式は,認可された統一的なものではありません。あくまでも参考様式としています。 ※管理設定用パスワードは「admin」です。最新版 出張伺書等作成システム はやぶさ v5 (138KB xls...
2019.05.05 15:00「学校日誌電子版」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 「学校(園)日誌」を様式化し,手書きすることなくデータ入力から出力することができます。(A4用紙両面で計4日分の処理が可能) 4月1日以降の園児・児童・生徒数確認表(異動状況)も入力処理でデータを反映することができます。 三好市においては,児童・生徒が異動(転出入)した場合に教育委員会へ報告する「児童生徒数報告書」を作成することができます。最新版 学校日誌電子版 v4.5 (294KB xlsm形式 ファイル名「gakkounisshiv4.5.zip」)○ 新元号「令和」に対応しました。(仕様の関係上,平成31年4月中の内容のものも一部で「令和」表記されます。)ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。
2018.12.08 15:00「臨時教職員社会保険事務処理システム」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 臨時教職員の採用時や退職時に作成する社会保険資格取得・喪失届等を作成することができます。 「給与台帳」や退職時に発行する「源泉徴収票」などの手計算給与関係書類も出力することができます。 年末調整の計算処理にも対応し,「源泉徴収票」をはじめ,「給与支払報告書」や「所得税過納額還付金明細書」なども出力することができます。 給料月額や各種手当等の自動入力機能により,より簡単にデータ入力をすることができます。 「臨時職員給与システム ユニコーン」では処理できない事務処理内容を,このシステムのみでカバーすることができます。 注意 入力作業中に「プロパティの値が無効です。」というメッセージが表示されて作業が進ま...
2017.04.09 15:00「システム共有教職員基本データファイル」ダウンロードはこちら本システムの主な特徴や機能 このファイルで教職員の基本データを管理することで,「諸手当実績簿等作成システム こだま」,「勤務報告等事務処理システム とき」及び「カフェテリアプラン助成金申請書 作成システム」でそれぞれデータ入力することなく,簡単にデータ共有(エクスポート)することができます。(システム間で教職員の基本データを共有することができます。) 入力データをコピー&ペーストをすることで,対象システム以外のものへもデータ共有をすることが可能です。最新版 システム共有教職員基本データファイル v1.2 (61KB xlsm形式 ファイル名「datasharev1.2.zip」)○ 表示フォントが異なっていたのを統一しました。ダウンロードは下記の「O...
2017.03.31 15:00使用上の注意著作について 本サイトに掲載しているソフトウェアはすべてフリーウェアです。ご自由に使用していただいて構いませんが,使用中に生じたいかなる障害等については当方は一切責任を負いませんのであらかじめその旨をご了承の上お使いください。(ウイルスチェック等は事前に行っています。不具合等何かお気づきの点がありましたらメールでお知らせください。ただし,即改善されるとは限りません。また,操作方法等ソフトウェアに関する質問事項等はお控えいただけますようお願いします。) 本サイトに掲載しているすべての著作については,「学校事務システム開発工房」に帰属します。システム起動時に「オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません。」が表示された場合 この場合,一旦...
2017.03.30 15:00各種システム(エクセルファイル)が起動しない場合の対応について(マクロ使用が有効になっていない場合)Microsoft Excel 2010 ,Excel 2013 及び Excel 2016 の場合 システムファイルをクリックしてもフォーム画面が表示されない場合や,表示されているボタン等が反応しない場合があります。 「マクロ」使用の設定が有効になっていない場合には,学校事務システム開発工房作成の各システムは作動しないため,次の設定をあらかじめ行っておく必要があります。ただし,すべての「マクロ」を有効にしなければならないため,セキュリティレベルが下がることになりますが,そのことを了承した上で各システムをご使用ください。各種システムを導入する前に次の設定をご確認ください 。 1 エクセルの起動 一度,ご使用の「エクセル」を起動してください。 2 ...