ダウンロード

当システム開発工房のダウンロードサイトはMicrosoft社が運営する「OneDrive」上で公開しています。ダウンロードする際にエラーが生じてダウンロードができない場合は,OneDriveのお持ちのアカウントを利用してログインした状態でお試しください。アカウントをお持ちでなければ,無料で登録・作成することができます。(クラウドサービスによるファイル管理等で色々と活用することが可能になります。)

本システムの主な特徴や機能

 「旅費計算システム てくてく」使用時等で,より詳細に内容を確認することができます。

 用務地を最大4箇所まで設定することができます。(県内全域をカバーしています。)

 赴任旅費額も試算することができ,県財務会計システム入力時に参考となる,「入力票」も作成することができます。

 計算結果や速算一覧表をプリントアウトして審査時等で命令簿に添付することができます。(速算一覧表をあらかじめ出力しておくとより便利に使えます。)

 内容を詳細に確認することができるため,旅費請求事務の経験が浅い方にも旅費計算の仕組みをある程度理解することができます。


注意

 起動時に「実行時エラー'91': オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません。」というエラーメッセージが表示された場合,いったん「終了(E)」ボタンをクリックした後,システム内の「メイン画面表示(R)」をクリックすることでうまく起動することができます。


最新版  つばさmini v6.4 (579KB xlsm形式 ファイル名「tsubasaminiv6.4.zip」 及び【赴任旅費の試算をする場合の手順書 PDF】)

○ 令和7年3月15日からのJR四国ダイヤ改正により、牟岐線の特急列車「むろと」が廃止されることに伴う、特急料金改定に対応しました。(3月14日以前の対象のものについては,前作v6.3をご利用ください。)→ 6.4

○ 「自宅」から発着する経路において,新たに「泊勤地」設定をすることで,「居住地(生活の本拠地)」び「泊勤地」を加味した複雑な経路での旅費額の算出に対応しました。従来からの4種類の経路に加え新たに次の5種類を追加し,計9種類の経路から算出できるようにしました。(v6より)

○ 居住地(泊勤地)からの発・着時において,在勤地からの分とを比較して経済的となる経路を分かりやすく確認できるよう,「計算結果詳細表示」フォーム内に新たに「旅費額算出相関図」の表示項目を追加しました。(v6より)

○ 選択した「旧市町村等」内の「町・大字・小字」地区名を表記できる機能を設け、住所地から地区や旧市町村等を確認できるようにしました。(v6.3より)



ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能 

 「特殊業務手当実績簿」,「教育業務連絡調整手当実績簿」,「多学年学級担当実績報告書・実績簿」及び「管理職員特別勤務手当実績簿」を作成することができます。

 「期末勤勉手当」で減額対象期間がある場合などでの支給割合・期間率を算出するとともに,その支給額も計算することができます。

 「超過勤務(休日勤務)命令簿」及び「宿日直命令簿」を出力することもできます。(命令簿の性格上,様式の出力のみ対応)また,「へき地手当に準ずる手当支給調書」も作成することができます。

 月例報告時に報告した給与データ確認表の内容が給与支給明細書に正しく反映されているかどうかを確認することができます。


最新版  こだま v4.23 (706KB xlsm形式 ファイル名「kodamav4.23.zip」)

○ 一部の処理で生じていた不具合を修正しました。


 こだまmini v1.5 (151KB xlsx形式 ファイル名「kodamaminiv1.5.zip」)

○ 部活動指導(第3・4号業務)に係る実績簿作成のみに対応した機能限定版です。部活動顧問等担当者が直接作成できる仕様に仕上げました。(内容を最新のものに修正しました。)


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 各教職員から提出される年次有給休暇願出簿等の各種休暇簿や出張伺(内申)書の内容を日々データ登録していくことで,出勤印の押印を伴う紙ベースの「出勤簿」を事前に構えることなく「出勤簿」を作成することができます。また,データを積み上げることにより,「勤務報告書」も自動的に作成することができる他,出勤簿データをそのまま活用した「教育業務連絡調整手当実績簿」や年度末の異動対象者に必要な「勤務日数証明書」も作成することができます。

 「出勤簿」への押印する行為を無くすことにより,他の教職員を始め,事務職員自身の事務負担軽減を図ることができ,業務改善に繋げることが可能です。

 年次有給休暇の運用期間の変更や任用形態による異なった取扱い等を含め,休暇の種別ごとに様式対応が複雑化したため,すべての教職員及び休暇等を年度内で使用できる様式に改めました。(ただし,各種休暇簿の様式変更や「出勤簿」自体の取扱いについては,各市町村教育委員会へ了承を得た上でご使用ください。)


注意

 もともとのファイル容量が大きいため,各計算処理に時間を要する場合があります。また,データ引継ぎ時等において,画面が点滅するように切り替わることがありますが,異常ではありません。

 また,まれにシステム終了後に「VBAProject パスワード」の入力画面が表示される場合があります。その場合は,「キャンセル」ボタンで表示を消してください。


とき v2.54 Plus (12.5MB xlsm形式 ファイル名「tokiv2.54Plus.zip」)

○ 過去のバージョンでは,「出勤簿」は様式を印刷する機能のみでしたが,新たに勤務内容のデータを登録・蓄積していくことで,「出勤簿」や「勤務報告書」が自動的に作成される仕様に改めました。また,「教育業務連絡調整手当実績簿」の作成もできるようにした他,各種休暇簿等も任用形態や休暇の種別に関わらず,すべてを年度内で使用できる様式に改めました。(アップデート版では出勤簿への「赴任」表示を追加した他,寄せられた不具合等を修正し,より使いやすくしました。また,徳島県教育委員会提供の「勤務報告」ソフトへ年度末データを変換及び転送する機能も追加しました。)

○ 複数校へ勤務している教職員の「兼務校」表示及び勤務対象外となる日への「/」表示に対応しました。(→v2.3)

  なお,同一日に2校を兼務する日がある場合には,以下のように設定して運用してください。

○ 「振替4」が正しく処理できない不具合を修正しました。(→v2.4)

○ 「年次有給休暇請求簿」の様式を年度途中での任用者に最適化を図りました。(→v2.5)


とき v2.54 Plus Light30 

 (6.7MB xlsm形式 ファイル名「tokiv2.54PlusL30.zip」)

○ 上記「とき v2.5 Plus」では60名までの処理に対応していますが,データ容量が大きいために動作が非常に重たくなっています。その処理人数を30名までに半減させて動作を軽くしたライト版仕様となります。(機能的には通常版と変わりはありません。)


各種休暇簿作成システム ときmini v1.1
           (374KB xlsm形式 ファイル名「tokiminiv1.1.zip」) 

○ 各種休暇簿の作成機能だけを取り出した機能限定版ソフトです。(「とき v2 Plus」との主な違いは,①本人申請印欄を不要にしても「決裁・回議欄」へは最大4名までしか設定できない。②各種休暇簿の見本をあらかじめ確認しておくことができる代わりに複数の教職員分をまとめて印刷できない。③教職員データ管理で一括消去,データ引継ぎなどの一元的なデータ管理ができない。 など。)

○ 「年次有給休暇請求簿」の様式を年度途中での任用者に最適化を図りました。(→v1.1)




ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 あらかじめ教職員データを登録しておけば,徳島県教職員互助組合の助成制度である「カフェテリアプラン助成金」の申請に係る「カフェテリアプラン助成金給付申請書」を簡単に作成することができます。

 関連する「申立書」等も同時に作成することができます。


最新版  カフェテリアプラン助成金給付申請書作成システム R6 (1.12MB xlsm形式 ファイル名「cafeteriaplanR6.zip」)

○ 様式や仕様等を令和6年度新版に対応しました。


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 支払金額等や各種申告書の内容を入力することで,年末調整の計算処理をすることができます。

 入力された内容及び計算された結果を基に,「給与所得の源泉徴収票」及び「給与支払報告書」を出力することができます。

 年中途退職時に発行する「給与所得の源泉徴収票」出力にも対応します。

 年末調整計算処理を一覧できる「給与所得に対する年末調整計算書」も出力することができます。


注意

 年末調整を行う場合は,「本人基本情報」の「就職」へチェックを入れてください。年末調整を行わず,源泉徴収票のみを出力する場合には,必ず「退職」へチェックを入れてください。


最新版  MAX v2.5 (595KB xlsm形式 ファイル名「maxv2.5.zip」)

○ 年末調整の計算内容や様式を令和5年分版に修正しました。



ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 文書データを統合的に管理することができ,検索機能や受付簿印刷機能を備えています。

 文書の提出日情報や出張用務情報を登録することにより,〆切り5日前からとなる文書の提示やその日の出張用務の情報をトップ画面に表示します。

 上記と同じようにその日の情報を表示する「カレンダー機能」も搭載しています。

 その月の出張用務のみを抽出する機能や,データの退避・復元及び自動バックアップ機能も搭載しています。

 あらかじめ文書をスキャンしたPDFファイルをリンク登録することができ,本システム上でそのPDF文書を閲覧することができます。


最新版  はやて v9 (731KB xlsm形式 ファイル名「hatatev9.zip」)

 

○ Microsoft Accessの一部機能を利用しない独自の「カレンダー機能」を実装しました。これにより,Access及びそのランタイム版が導入されていない環境下でも以前のカレンダー機能と同等の処理が行えます。


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。 

本システムの主な特徴や機能

 「出張伺(内申)書及び復命書」を手書きすることなく,作成することができます。(復命書については,旅行終了後に一部記入が必要になります。また,伺書と復命書を半分ずつ切り離すことができます。)

 「私有車運転・同乗許可申請書」の機能も盛り込んでいますので,旅行用務に係る様式が1枚で収まります。

 「決裁・回議欄」を変更したり,職員の氏名をあらかじめ登録できるなど(30名まで),一部カスタマイズ機能も盛り込みました。

※出力される様式は,認可された統一的なものではありません。あくまでも参考様式としています。

管理設定用パスワードは「admin」です。


最新版  出張伺書等作成システム はやぶさ v5 (138KB xlsm形式 ファイル名「hayabusav5.zip」)

 ○ 同一日に連続した用務があれば,2つまで登録できるようにしました。


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 「学校(園)日誌」を様式化し,手書きすることなくデータ入力から出力することができます。(A4用紙両面で計4日分の処理が可能)

 4月1日以降の園児・児童・生徒数確認表(異動状況)も入力処理でデータを反映することができます。

 三好市においては,児童・生徒が異動(転出入)した場合に教育委員会へ報告する「児童生徒数報告書」を作成することができます。


最新版  学校日誌電子版 v4.5 (294KB xlsm形式 ファイル名「gakkounisshiv4.5.zip」)

○ 新元号「令和」に対応しました。(仕様の関係上,平成31年4月中の内容のものも一部で「令和」表記されます。)


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 臨時教職員の採用時や退職時に作成する社会保険資格取得・喪失届等を作成することができます。

 「給与台帳」や退職時に発行する「源泉徴収票」などの手計算給与関係書類も出力することができます。

 年末調整の計算処理にも対応し,「源泉徴収票」をはじめ,「給与支払報告書」や「所得税過納額還付金明細書」なども出力することができます。

 給料月額や各種手当等の自動入力機能により,より簡単にデータ入力をすることができます。

 「臨時職員給与システム ユニコーン」では処理できない事務処理内容を,このシステムのみでカバーすることができます。

 

注意

 入力作業中に「プロパティの値が無効です。」というメッセージが表示されて作業が進まなくことがありますが,数値入力項目で正しい数値が入力されていないことが原因で起こります。その場合,正しい数値を入力することで復帰することができます。

 出力される各種様式については,すべての内容が自動で出力されるわけではありません。場合によっては,手書きする必要のある項目もありますので,内容をよく確認してから提出するようにしてください。


最新版  あさひ v5.11 (3.29MB xlsm形式 ファイル名「asahiv5.11.zip」)

○ 年末調整処理において,平成30年分からの「配偶者控除」及び「配偶者特別控除」の取扱いの変更や控除額,「源泉徴収票」様式等の改正に対応した他,給料月額等の内容を最新版にしました。

(「給与支払報告書」の金額表示で,一部の金額が切れて完全に印刷されない不具合があり,修正しました。 v5.11)


  あさひmini v1.1 (39KB xlsm形式 ファイル名「asahiminiv1.1.zip」)

○ 「雇用保険被保険者離職証明書」作成のみに対応した機能限定版です。


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

本システムの主な特徴や機能

 このファイルで教職員の基本データを管理することで,「諸手当実績簿等作成システム こだま」,「勤務報告等事務処理システム とき」及び「カフェテリアプラン助成金申請書 作成システム」でそれぞれデータ入力することなく,簡単にデータ共有(エクスポート)することができます。(システム間で教職員の基本データを共有することができます。)

 入力データをコピー&ペーストをすることで,対象システム以外のものへもデータ共有をすることが可能です。


最新版  システム共有教職員基本データファイル v1.2 (61KB xlsm形式 ファイル名「datasharev1.2.zip」)

○ 表示フォントが異なっていたのを統一しました。


ダウンロードは下記の「OneDrive」から可能です。

著作について

 本サイトに掲載しているソフトウェアはすべてフリーウェアです。ご自由に使用していただいて構いませんが,使用中に生じたいかなる障害等については当方は一切責任を負いませんのであらかじめその旨をご了承の上お使いください。(ウイルスチェック等は事前に行っています。不具合等何かお気づきの点がありましたらメールでお知らせください。ただし,即改善されるとは限りません。また,操作方法等ソフトウェアに関する質問事項等はお控えいただけますようお願いします。)

 本サイトに掲載しているすべての著作については,「学校事務システム開発工房」に帰属します。


システム起動時に「オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません。」が表示された場合

 この場合,一旦「終了」ボタンをクリックしてメッセージを消した後,画面に残った「メイン画面表示」ボタンをクリックすると,メインのフォーム画面が表示されて使用できるようになります。(次回以降は正常に起動します。)

Microsoft Excel 2010 ,Excel 2013 及び Excel 2016 の場合

 システムファイルをクリックしてもフォーム画面が表示されない場合や,表示されているボタン等が反応しない場合があります。

 「マクロ」使用の設定が有効になっていない場合には,学校事務システム開発工房作成の各システムは作動しないため,次の設定をあらかじめ行っておく必要があります。ただし,すべての「マクロ」を有効にしなければならないため,セキュリティレベルが下がることになりますが,そのことを了承した上で各システムをご使用ください。


各種システムを導入する前に次の設定をご確認ください 。

 1 エクセルの起動

    一度,ご使用の「エクセル」を起動してください。

 2 セキュリティセンターから設定変更

    メニューの「ファイル」タブから「オプション」を開き,

   「セキュリティセンター」の項目に進んでください。

 3 「マクロ」を有効にする(セキュリティレベルを下げる)

    右下にある「セキュリティセンターの設定(T)」ボタンから,

   「マクロの設定」項目にある「すべてのマクロを有効にする(E)」の

   オプションボタンをクリックして選択し,「OK」ボタンで確定してください。

 4 システムの再起動

    上記の設定変更の後,一旦エクセルを終了して,

   システムを再起動してみてください。

  (下記の画面は「Excel2013」のものです)